診療のご案内MENU

一般皮膚科

アトピー性皮膚炎 蕁麻疹 湿疹

アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、湿疹 症状が慢性的に続くことも多く、継続した治療が必要です。 外用や内服による治療に加えて、日常のスキンケア指導、原因・増悪因子の検索も行います。

デュピクセントを使用される患者さんへ

デュピクセント自己注射のためのガイドブック

ニキビ

ニキビの治療には色々な外用・内服薬があります。
ニキビの種類や重症度に応じて、最適な薬を提案いたします。
また洗顔や化粧品、生活面の指導もいたします。

乾癬(かんせん)

多くの場合、症状は慢性的に続くため、根気強い治療が必要です。
患者様それぞれの状態や希望に応じて外用・内服問わず最適な治療法を提案します。

抜け毛

抜け毛を来たす疾患は色々あります。
一番多いのは円形脱毛症で、外用薬を中心に治療を行いますが、重症・難治の場合は基幹病院の専門医をご紹介します。

水虫・爪水虫

顕微鏡で検査をし、菌の有無を確認した上で、外用薬を中心に治療を行います。
場合によっては内服による治療も行います。

イボ

“イボ”といっても多種類の異なる皮膚疾患が含まれています。
ウイルス性のものが最も一般的で、子供に多く、治療は液体窒素による凍結療法をまず行います。
難治の場合は外用や内服薬による治療を追加することもあります。

巻き爪

症状に応じて様々な治療を行います。
外用・内服による薬物治療や、テープを用いた保存的処置(保険外治療)、局所麻酔下で行う外科的処置などがあります。
予防法や爪の切り方など日常のケアについても指導をしています。

できもの、皮膚腫瘍

ダーモスコピーや皮フ生検などの特殊検査を行い確定診断をします。
手術適応のものは当院形成外科にて専門的な治療を提案させて頂きます。

創傷

けが(外傷)や床ずれ(褥瘡)、やけど(熱傷)など、様々な傷の治療に対応いたします。
症状に応じて、外用剤や創傷被覆材(貼り薬)等による保存的治療や、形成外科と連携した治療を行っていきます。

皮膚科往診のご案内

来院が難しく、かゆみ、湿疹、床ずれ、水虫、傷が治らないなどでお困りの方、皮膚科医師が往診します。
木曜日(13時~14時頃)の往診となりますが、その他の曜日をご希望の場合はご相談ください。

ご利用の流れ

  1. まずはお電話で申し込みをお願いします。
    お申し込み者様の連絡先をお聞かせ下さい。
    申し込み方法のご説明をさせていただきます。
  2. 皮膚科往診申込書を記入しFAXを送ってください。
    申込書は、こちらからダウンロードできます。
    ダウンロード、FAXが難しい方は、お電話でお伝えください。
  3. 往診の日時が決まり次第、お知らせのお電話をさせていただきます。
  4. 初回往診
    保険証のコピーとお薬手帳をご用意ください。

費用について

  • 往診料を含め、保険診療となります。
  • 交通費として一律500円が必要となります。
  • お支払いにつきましては、翌月に医療法人悠明会より、請求書、振り込み用紙を郵送させていただきます。
    南都銀行へ振込、もしくは当クリニックの窓口へお支払いください。