診療のご案内MENU

内科

高血圧、中性脂肪やコレステロール高値、糖尿病等の疾病は生活習慣病といわれるように食べすぎや食べ方、運動不足等、日常生活に様々な原因があります。
当院では「自分の身体のことは自分がしっかり知る」を大切に、丁寧な診療・説明を心がけています。そのうえで、管理栄養士や運動指導士が生活習慣の改善に向けた取組みを一緒に進めていきます。

いびき治療

こういう症状の場合は、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。

「睡眠時無呼吸症候群」とは、文字通り睡眠時に呼吸が止まることがあるという症状を呈する病気です。呼吸が止まるので睡眠の質が低下しますし、起きている時にもさまざまなデメリットが生じます。しかし、睡眠時のことなので本人は気づきにくい病気でもあります。
もし、寝ている時にいきびをかき、それが止まってから大きな呼吸とともにいびきが再開するようなことがあれば、睡眠時無呼吸症候群である可能性が高くなります。起きた時に口が乾いたり頭が痛い、熟睡感がないというのも、睡眠時無呼吸症候群の症状です。日中は眠気が強く、集中力の低下と倦怠感が襲います。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸がとまってしまう病気です。なぜ、睡眠中に呼吸が止まるのかといえば、主な原因は「閉塞性睡眠時無呼吸」と「中枢性睡眠時無呼吸」という2つのパターンが考えられます。
閉塞性睡眠時無呼吸は、首周りの脂肪の多さによって、睡眠時に気道が狭まってしまうことで発生します。単純な脂肪の多さだけでなく、骨格の大きさなども原因となります。
一方、中枢性睡眠時無呼吸は脳からの呼吸司令が出なくなることで発生するパターンです。しかし、睡眠時無呼吸症候群の中では数%しかなく、ほとんどは前述の閉塞性睡眠時無呼吸であると言えます。

当院は内科と歯科が連携して睡眠時無呼吸症候群の治療ができます

内科でのCPAPによる治療

当院での治療法は主に2種類あります。まずは内科での「CPAP」による治療法です。この方法は、鼻にマスクを装着して空気を送り込むことで、気道に圧力をかける方法です。圧力によって気道を確保することで、睡眠時の呼吸の空気の流れを確保することができます。

歯科での睡眠時無呼吸症候群の治療(マウスピース)

もう一つは、歯科での「マウスピース」での治療法です。この方法は、寝る時に装着する特殊なマウスピースによって、下顎を上顎よりも前方に出すように固定します。試しに、下顎を意図的に喉の方向に動かしてみると、喉が狭まった感覚があると思います。睡眠時に下顎が下がることで気道が狭まることを防ぎ、睡眠時の気道を確保します。

まずは検査をしましょう

睡眠時無呼吸症候群は、前述のとおり自覚が難しい病気です。例えば、風邪をひけば「熱がある」「せきが出る」「フラフラする」といった症状から風邪をひいたと自覚できますが、睡眠時無呼吸症候群の根拠であるいびきは、特に一人暮らしの場合は本人に自覚することはできません。
睡眠時無呼吸症候群は、検査によって診断することができます。そうすることで、本格的に治療を始めることができます。起きている間の自覚症状では、他の病気も考えられます。そうなると前述の治療法は功を奏しません。まずはご来院いただき、検査をして睡眠時無呼吸症候群であることを確定させましょう。その後は、今後の治療方針を説明しまして、本格的に治療を開始・継続していきます。